01 制度の背景
近年、無人航空機(ドローン・ラジコンなど)の利活用が急増した一方で、安全性の確保が十分にできていない状況から、事故や、無許可で飛行させるなどのトラブルが頻発していました。このような状況から、事故等の原因究明や安全確保上必要な措置の確実な実施を図るために、2022年6月20日より所有者情報等の把握等の仕組みの整備として登録制度が施工されました。
02 無人航空機操縦者技能証明について
航空法の規制対象となる空域・方法(特定飛行)にて飛行させるために、必要な知識および能力に関する試験を実施し、合格者には技能証明書が国土交通省から発行されます。
技能証明の資格区分は2種類あります。立入管理措置を講ずることなく特定飛行を行うことができる一等無人航空機操縦士と、立入管理措置を講じた上で行う二等無人航空機操縦士です。
03 機体認証について
無人航空機の強度、構造、性能について検査を行い、機体の安全性を確保する認証制度です。事故発生時の所有者把握、事故の原因究明や安全確保、安全上の問題がある機体の飛行拒否を目的として施行されました。無人航空機の登録申請は、国土交通省のオンラインシステムDIPS2.0(ドローン情報基盤システム2.0)上にて行うことができます。
04 飛行の許可承認について
航空法において、国土交通大臣の許可や承認が必要となる空域及び方法での飛行(特定飛行)を行う場合は、基本的に飛行許可・承認手続きが必要になります。なお、適切な許可・承認を取得せずに無人航空機を飛行させる等した場合は、懲役又は罰金に科せられます。
無人航空機の飛行形態については、リスクに応じた3つのカテゴリー(リスクの高いものからカテゴリーⅢ、Ⅱ、Ⅰ)に分類され、該当するカテゴリーに応じて手続きの要否が異なります。